『東方台湾語辞典』にみえる不適切な記述 |
|
|
|
|
|
村上嘉英氏編著の『東方台湾語辞典』(東方書店,2007)を購入しました。天理大学おやさと研究所から出ていた『現代閩南語辞典』(1981) |
をベースに収録語彙を増やすと聞いていたので、期待をして待つこと数年。確かに語彙は増やされているものの、1700語程度のようです。 |
改名がされていますが、実態は『現代閩南語辞典』の新版にすぎません。日本語索引は充実しましたが、それによって逆にこの辞典の欠点であ |
る、語彙不足も一目でわかるようになったように思います。収録語彙13500というのは、少し学習が進むと、載っていない語彙が目立つレベル。 |
かといって、基本語の例文や語釈が強化されたようにも見えません。また、漢語の運用上重要な量詞を本文の名詞や動詞毎に示していないのは、 |
学習辞典としても使いにくいものです。印刷レイアウト上見やすくなったのは評価できますけれど。 |
|
発音に関して、今回の編集で、もともと台南音を主にし、台北音も記載していたのが、台北音のみにしてしまったのは実用性を落とすもので、 |
惜しまれます。 |
|
|
|
ほかに改善すべき課題として、漢字から台湾語の読みを調べる手段を与えること(漢字の部首順索引など)が必要でしょう。例えば、この辞書を |
持って台北に行って「花枝焿」という看板を目にし、意味を調べようと思っても調べるすべがないというのではどうしようもありません。また、 |
漢字が訓読、当て字の場合注記すること、学習の便のために重要語に印をつけることなどの改善も検討すべきでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
台湾語話者の校閲だけでは正確性を検証できない、日本語語釈にも問題があると思われる記述が散見されるので、ここで気付いた個所を指摘し、 |
使用者の便を図りたいと思います。なお、発音表記に関しては、入力しやすい王育徳第二方式に変更しています。 |
|
|
|
|
|
2007年4月4日までに気づいた部分 |
ページ |
見出し語 |
『東方台湾語辞典』の記述 |
修正案 |
備考 |
006L |
ang5-chhang1-a2-thau5
紅蔥仔頭 |
〔名〕<植>ワケギの鱗茎.▲料理に香味料として使う. |
〔名〕<植>エシャロット.▲鱗茎を刻んで炒め料理などの香味料として使う. |
日本のエシャレット(らっきょう)ではない。 |
006L |
ang5-chhi7-a2 紅市仔 |
〔名〕<動>ハナガニ. |
〔名〕<動>シマイシガニ. |
「花蟹」は広東語。 |
006R |
ang5-hoh8 紅鶴 |
〔名〕<鳥>トキ. |
〔名〕<鳥>@トキ.Aフラミンゴ. |
|
009L |
ba5-a2 貓仔 |
〔名〕<動>ハクビシン,カシタヌキ. |
〔名〕<動>ハクビシン. |
ジャコウネコ科。「果子狸」は広東語、北京語。『現代閩南語辞典』ではタヌキとなっていた。 |
013R |
beng5-leng5 螟蛉 |
〔名〕@<虫>メイレイ,アオムシ.A(金で買った)養子. |
〔名〕@<虫>フタオビコヤガ,イネアオムシ.A(金で買った)養子.▲寄生蜂が夜蛾の幼虫に卵を生むのを育てていると誤解した例え. |
イネアオムシは尺取り虫歩きをする。 |
061R |
chheng1-chin1-si7
清真寺 |
〔名〕回教寺院. |
〔名〕モスク.イスラム寺院. |
回教という言い方は廃されつつある. |
063R |
chhi3-tong5 刺桐 |
〔名〕<植>デコ,シドウジュ. |
〔名〕<植>デイコ,デイゴ.(=toa7-phaN3-chhiu7
大冇樹) |
和名は「梯枯」という字で濁らない. |
064R |
chhiN1-tek4-si1
青竹絲 |
〔名〕<動>アオハブ,セイチクシ. |
〔名〕<動>タイワンアオハブ. |
クサリヘビ科。 |
071L |
chhiu1-hai2-tong5
秋海棠 |
〔名〕<植>シュウカイドウ. |
〔名〕<植>@シュウカイドウ.Aベゴニア. |
シュウカイドウもベゴニア属だが,日本では呼び分けられている. |
072R |
chhiuN7-chhiu7 橡樹 |
〔名〕<植>クエルカスブンゲアナ. |
〔名〕<植>カシ. |
カシ属の木を広く指すが、載せている台湾語の辞書は他に見あたらず、一般的ではなさそうである。Quercus
bungeanaはアベマキ「栓皮櫟」を指す過去の学名。『現代閩南語辞典』にはカシも記載されていた。 |
093L |
ha1-bit8-koe1 哈蜜瓜 |
〔名〕<植>ハミウリ. |
〔名〕<植>@ハミウリ.Aメロン. |
日本でメロン味などと呼ばれる緑色の食品類にも使われる. |
094L |
hai5-hi5 海魚 |
〔名〕海魚.海水魚. |
〔名〕@海の魚.海水魚.A天然物(の海水魚). |
Aは「養魚」の反義語。 |
116L |
hoe1-lok8 花鹿 |
〔名〕<動>カロク. |
〔名〕<動>ハナジカ.▲ニホンジカの台湾亜種. |
音読みか訓読みかの違いだが、現在はハナジカが普通. |
131R |
im1-iong2-chhiu7
陰陽樹 |
〔名〕<植>インヨウジュ. |
〔名〕連理の木.相生いの木.▲二本の木が合体して育ったもの.南投県埔里鎮のフィカス・ネルボサが有名. |
特定の種類の植物ではない。フィカス・ネルボサは「九丁榕」。日本語で陰陽樹というと日陰で育つ陰樹か、日向で育つ陽樹かの区別と取られる。 |
162R |
kiN1 羮 |
〔名〕あんかけ.あつもの. |
〔名〕とろみスープ.あつもの.▲俗に「焿」とも書かれる.¶hoe1-ki1〜
花枝〜/イカのとろみスープ. |
|
163L |
kiN1-chang3 鹼粽 |
〔名〕あくちまき. |
〔名〕あくまき.唐あくちまき. |
鹿児島県などでも一般的. |
175L |
ko・1-tai1 鮕[魚氐] |
〔名〕<魚>コオタイ.▲ナマズの形に似た川魚. |
〔名〕<魚>コウタイ.▲ライギョの一種の川魚. |
スズキ目であってナマズ目ではない。 |
180R |
kok4-seng3-hi5
國姓魚 |
〔名〕<魚>アユ. |
〔名〕<魚>@サバヒー.Aアユ. |
「國聖魚」とも書く。 |
203R |
kho・2-te5-iu5 苦茶油 |
〔名〕コーテェ油.▲茶の実を搾って作る食用油. |
〔名〕ユチャ油.▲ユチャの実から取る油.(→te5-iu5
茶油) |
搾らず、溶剤抽出することもあり、工業用にも使われる。 |
210L |
la5-li2 鯪鯉 |
〔名〕<動>@センザンコウ(=chhoan1-soaN1-kah4
穿山甲).Aアリクイ. |
〔名〕<動>@センザンコウ(=chhoan1-soaN1-kah4
穿山甲). |
センザンコウは死んだふりをしてアリを集めて食べるという俗説があるが、アリクイではない。 |
220L |
leng5-kak4 菱角 |
〔名〕<植>ヒシ,ヒシの実. |
〔名〕<植>トウビシ,トウビシの実. |
挿絵も日本のヒシではない。 |
228R |
liu5-an1 硫安 |
〔名〕硫安. |
〔名〕<化>硫安.硫化アンモニウム.▲肥料の一種. |
|
228R |
liu5-hong5 硫礦 |
〔名〕<化>硫黄. |
同左 |
見出し語の漢字は「硫黃」、「硫磺」が正しい。 |
241R |
mo・5-hoe7 毛蟹 |
〔名〕<動>モクズガニ,カワケガニ.▲淡水に生息するもの. |
〔名〕<動>モクズガニ.チュウゴクモクズガニ.▲淡水に生息する.上海蟹として有名. |
「カワケガニ」も「川毛蟹」もネット検索で出ない語。 |
242L |
moa5-chi5 麻[米癸] |
〔名〕もち.▲ゴマやピーナッツの粉などを包み,そとにまたそれらをまぶしたもちを普通指す. |
〔名〕もち.▲もち米を蒸してつき、砂糖や水あめを混ぜ、すったゴマやピーナッツを包むか外にまぶしたもの.日本語「もち」からの借用語; |
見出し語の漢字は[米麻][米薯]と書く例が多い。「もち」というだけでは米のものとは限らない。 |
242L |
moa2-soaN1-ang5
滿山紅 |
〔名〕<植>マンザンコウ.ヤマツツジ. |
〔名〕<植>ツツジ
.エゾムラサキツツジ.モリシャクナゲ. |
マンザンコウという語の用例は例外的にしか見つからず、生薬としての名称ではエゾムラサキツツジを指す.ヤマツツジは台湾に分布していない. |
242R |
mui5-kui3 玫瑰 |
〔名〕<植>ハマナス. |
〔名〕<植>バラ.マイカイ.ハマナス. |
バラ全般を指すことが多く、純粋なハマナスを指す例は少ない。 |
248L |
ng5-moa5 黃麻 |
〔名〕<植>ツナソ. |
〔名〕<植>ツナソ.ジュート. |
|
248R |
ng5-gu5-phio3 黃牛票 |
〔名〕割増金つきのやみ切符. |
〔名〕ダフ屋が違法に定価より高く売る切符.プレミアムチケット. |
|
259R |
pan1-be2/(文)-ma2
斑馬 |
〔名〕<動>シマウマ. |
〔名〕@<動>シマウマ.A<魚>カゴカキダイ. |
白黒の縞模様を持つ魚をも指す。 |
260L |
pan1-kah4 斑甲 |
〔名〕<鳥>ジュズカケバト. |
同左 |
漢字は「斑鴿」(pan1-kap4)か。 |
262L |
pat4-sian1-toh4
八仙桌 |
〔名〕方形の八人用食卓. |
〔名〕八角形の食卓. |
|
290L |
pho1-lo5-bit8 波羅蜜 |
〔名〕<植>ハラミツ,ジャックフルーツ. |
〔名〕<植>パラミツ.ジャックフルーツ. |
ハラミツとも読むが、標準和名はパラミツ. |
292R |
phong7-go2-soaiN7
蘋果[木曽 |
〔名〕<植>リンゴマンゴー. |
〔名〕<植>アップルマンゴー.アーウィン種. |
「愛文」はアーウィンの音訳語。屏東、台南、高雄周辺で栽培されている。 |
296L |
sam1[-a2] 杉[仔] |
〔名〕<植>スギ. |
〔名〕<植>@コウヨウザン.Aスギ. |
日本のスギは「柳杉」 |
296L |
sam1-chan5-bah4
三層肉 |
〔名〕脂肪と赤身が層になっている豚肉. |
〔名〕三枚肉.豚バラ肉.▲脂肪と赤身が層になっている豚肉. |
|
296R |
sam1-pan1 三班 |
〔名〕<魚>サンパンギョ,タイワントウギョ. |
〔名〕<魚>タイワンキンギョ. |
見出し語の漢字は「三斑」が正しい。 |
296R |
sam1-pat4 三八 |
〔形〕<俗>粗野で間抜けである.▲思慮もなく軽率に振る舞う女に対していう. |
〔形〕<俗>口うるさいが馬鹿げている.▲3月8日国際婦人デーの女性運動を揶揄した言い方.¶〜po5
〜婆/口うるさい女. |
広東語では「八」だけで言う。 |
297R |
sat4-bak8-hi5 虱目魚 |
〔名〕<魚>マサバ,ミルクフィッシュ,サバヒイ. |
〔名〕<魚>サバヒー.ミルクフィッシュ.¶〜bi5
〜糜/サバヒー粥. |
サバヒーが正式な和名で、サバヒー科の魚。マサバはサバ科。 |
301L |
seng5-iok8 成藥 |
〔名〕(錠剤や散薬など)調合済みの薬. |
〔名〕(錠剤、散薬、膏薬、水薬など)製剤. |
調合しただけなら生薬を混ぜたものも含まれる。 |
301L |
seng3-kam2 性感 |
〔名〕性的魅力,セクシー. |
〔形〕セクシーな.性的魅力がある. |
|
303L |
si5-hi5 鰣魚 |
〔名〕<魚>ヒラ. |
〔名〕<魚>ジギョ.テヌアロサ・レーベシー. |
ニシン科シャッド亜科。ヒラはヒラ亜科。ヒラコノシロとする料理書等もあるが、コノシロ亜科ではない。和名はないのでそのまま読むか、学名Tenualosa
reevesiiのカタカナ表記が妥当。 |
306L |
soaN1-niu5 山娘 |
〔名〕<鳥>ヤマムスメ,ランジャク. |
〔名〕<鳥>ヤマムスメ.(=tng5-boe2-soaN1-niu5
長尾山娘) |
カラス科セイロンサンジャク属。台湾固有種。 |
307L |
sian7-hi5 鱔魚 |
〔名〕<魚>タウナギ,ゼンギョ.▲ウナギに似た淡水魚だが,小骨がない. |
〔名〕<魚>タウナギ.▲小振りのウナギの様な形で、腹が黄色い淡水魚. |
タウナギ科。説明を増やすより,挿絵が望まれるが。 |
307R |
sian1-tan1-hoe1
仙丹花 |
〔名〕<植>センタンカ. |
〔名〕<植>サンタンカ.イクソラ. |
和名の漢字は「山丹花」。 |
307R |
sian1-tho5 仙桃 |
〔名〕<植>セントウ. |
〔名〕@<植>ヘントウ.A食べると長生きする桃.▲伝説で西王母の庭にあるとされる. |
和名の漢字は「扁桃」。國語で「蟠桃」。 |
339L |
tan1-chheng1 丹青 |
〔名〕@丹青.Aカラーの絵. |
〔名〕@丹青.(赤や青の)絵の具.A彩色画.絵画.BOCRソフトの商品名. |
Bは台北に本社のある力新(New
Soft)國際製品。 |
340L |
tang1-chhai1 東菜 |
〔名〕サントウサイの塩漬.▲調味料として使う. |
〔名〕白菜またはキャベツの芯のニンニク漬.▲薬味として使う.¶〜ah
〜鴨/冬菜とアヒルの鍋物. |
漢字は「冬菜」が正しい.山東菜(白菜の一種)よりも天津白菜が主流。台湾ではキャベツも使われる。 |
343L |
tau7-siN7 豆豉 |
〔名〕黒豆の塩漬け(→im3-siN7
蔭豉).▲醤油を造るときにできる副産物.副食物や調味料にする. |
〔名〕トウチ.寺納豆(→im3-siN7
蔭豉).▲煮た大豆に麹を付け、塩を加えて熟成させた調味料. |
黒大豆を使うとは限らない。醤油と共通した部分があるが副産物ではない。 |
343L |
te5-iu5 茶油 |
〔名〕茶の実をしぼった油(=te5
a2-iu5 茶仔油). |
〔名〕カメリア油(=te5-a2-iu5
茶仔油).▲ユチャ、ヤブツバキ、サザンカなどの実から取る油. |
多くはユチャから取る。搾らず、溶剤抽出することもある。 |
343L |
tau7-hoe1 豆花 |
〔名〕あわゆき豆腐.▲凝固剤を少しだけ入れたきわめて柔らかい豆腐.おやつにする. |
〔名〕おぼろ豆腐.あわゆき豆腐.▲焼石膏で凝固させた、水分を多く含む柔らかい豆腐.蜜をかけておやつにする. |
凝固剤の多寡だけで柔らかくなるのではない。あわゆき豆腐という言い方は一般的ではないと思うが、日本の岡崎にこの名の菓子もあるようである。 |
354R |
tim5-hiuN1 沈香 |
〔名〕<植>ジンコウ. |
〔名〕沈香(じんこう).▲ジンチョウゲ科の数種の樹木から取る香料用樹脂. |
植物の名前ではない。 |
364L |
to・7-teng7 杜定 |
〔名〕<動>キトカゲ. |
〔名〕<動>キノボリトカゲ. |
「肚定」とも書く。國語では「攀蜥」、「攀木蜥蜴」 |
378R |
thau5-mng5-chhai3
頭毛菜 |
〔名〕<植>ネンジュモ. |
〔名〕<植>ハッサイ. |
ネンジュモ属ではあるがイシクラゲの変種の「髪菜」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ホームページに戻る |
|
|
|
|
|
|